美大合格者多数輩出!
湘南美術学院ってどんなところ?
掲載ご希望の大学の方へ
美大まるわかりメディア「美大全」 » 美大で目指せる!将来なりたい職業まとめ » ファッションデザイナー

ファッションデザイナー

ファッションデザイナーになる方法や、そもそもファッションデザイナーとはどういった職業なのかを詳しく解説しています。実際にファッションデザイナーとして活躍されている美大卒の先輩からのアドバイスにも注目!さっそく見ていきましょう♪

目次
もっと見る

そもそもファッションデザイナーとは?

ファッションデザイナーは、洋服やアクセサリーなどのファッションアイテムをデザインする専門家です。トレンドや顧客の要望を考慮し、創造的なアイデアを形にします。スケッチやCADを使ってデザインを描き、素材や色、ディテールを選定します。また、試作品の製作や調整、サンプルの制作も行い、製品の完成までプロセスを監督します。常に新しいアイデアを追求し、美的センスとファッションに対する情熱が求められます。クリエイティビティや市場に対する洞察力が成功の鍵となります。

ファッションデザイナーと類似する職業の違い

ファッションデザイナーと類似する職業にはいくつかありますが、それぞれに特徴的な違いがあります。これらの職業はファッション産業において重要な役割を果たしていますが、ファッションデザイナーはアパレルやアクセサリーのデザイン自体に重点を置き、クリエイティブなアイデアを具現化する役割を担っています。

テキスタイルデザイナー

テキスタイルデザイナーは、布地や生地のデザインを手掛けます。ファッションデザイナーがデザインした服に使用される生地を制作するのが主な仕事です。

イラストレーター

ファッションイラストレーターは、ファッションデザインのアイデアをスケッチやイラストで表現します。デザイナーのコンセプトを視覚的に伝える重要な役割を果たします。

パタンナー

パタンナーは、デザインされた服のパターンを作成する職業です。デザイナーが描いたデザインを実際の服のパターンに変換するスキルが求められます。

ファッションバイヤー

ファッションバイヤーは、流行や市場需要を分析し、販売するアイテムを選定する役割を担います。デザイナーよりもマーケットやビジネスの側面に重点が置かれます。

ファッションコンサルタント

ファッションコンサルタントは、個人や企業に対してファッションに関するアドバイスやスタイリングを提供する仕事です。デザイナーよりもスタイリングやファッションのトレンドに特化しています。

ファッションデザイナーの仕事内容

ファッションデザイナーの仕事内容は、ファッションアイテム(洋服、アクセサリーなど)のデザインを作ることです。トレンド調査や顧客ニーズの分析を通じてコンセプトを立案し、スケッチやCADを使用してデザインを描きます。素材選定や色彩設計、ディテール決定も行い、サンプルの制作や試着・調整を監督します。ファッションの美的センス、クリエイティビティ、マーケットへの理解が必要です。

ファッションデザイナーになるには?

ファッションデザイナーになるには
※画像引用元:キャリアガーデン( https://careergarden.jp/fashiondesigner/naruniha/

ファッションデザイナーを目指す場合、一般的な進路としては大学や短大の生活科学系学部・学科(被服、服飾学科など)に進学するか、専門学校などの養成施設で学ぶことが挙げられます。卒業後は、アパレルメーカーや繊維メーカー、専門店などに就職し、経験を積むことになりますが、チーフデザイナーとしての実力が認められるには、相当な努力が必要となるでしょう。

ファッションデザイナーの年収

ファッションデザイナーの平均年収は約650万円と一般的に言われています。給与は勤務先によって異なり、最近の求人傾向ではアパレルメーカーでの採用が主流で、デザイナー事務所やブランドなどのメーカーではほとんど求人がないか、中途採用が主な傾向です。従って、新卒のファッションデザイナーが参考にすべき基準は、アパレルメーカーでの勤務者の給与です。

※情報参照元:エスモードジャポン公式HP(https://www.esmodjapon.co.jp/column/fashion-designer/about/salary

ファッションデザイナーに必要なスキル

ファッションデザイナーには、創造性とアートセンス、デザインのスケッチやCAD技術、トレンド予測と市場知識、素材選定と色彩感覚、ディテールへのこだわり、プロジェクト管理能力、チームワークとコミュニケーション能力などが必要不可欠です。

ファッションデザイナーの仕事の大変なこと

ファッションデザイナーの仕事の大変なことは、常に新しいアイデアを出し続けるプレッシャーやトレンドの変化に追従する必要、納期厳守のプレッシャー、試作品やサンプルの調整、市場競争に直面することなどが挙げられます。

ファッションデザイナーの将来性

ファッションデザイナーの将来性は依然としてあります。ファッション産業は常に成長し、消費者の需要やトレンドが変化します。クリエイティブな才能とビジネスの結びつきが成功の鍵であり、新しいテクノロジーや持続可能性に対応するデザイナーが求められます。

ファッションデザイナーとして活躍する
美大卒の先輩に質問してみた
河﨑 彩夏さん
ファッションデザイナー河﨑 彩夏さん
  • 出身美術予備校:湘南美術学院
  • 出身大学:多摩美術大学
美大を目指すきっかけや、ファッションデザイナーになるために行ったことをお聞かせください。
ファッションデザイナーになる近道は"周りの人を喜ばせること”に全力を注ぐこと

小さな頃から作ることや絵を描くことは好きでしたが、私が美術大学を本格的に目指すきっかけは高校の文化祭でした。進学校に入学したはいいものの、勉強にひとつもついていけない日々でした。「自分は何もできない…」と思いながら過ごしていました。

そんな高校1年の文化祭の時、クラスパーカーづくりや室内装飾などで、クラスメイトが時間がかかってできないと困っているところが、私にとっては簡単に楽しくできると気づいたのです。そこで目線を変えて、自分が人より得意で役に立てる道に進みたいと考えるようになり、高校2年生の時に転科して美術科に入り、湘南美術学院にも通いました。

美大を目指したのはそのことがきっかけですが、私はそれからも自分の得意分野で「人に喜ばれる事ってなんだろう?」と考えながらものづくりをしています。最初は自分が作ったものにお金をもらうなんて…と思って500円だけ振り込んでもらい、配送をしていました(笑)。

それからありがたいことにSNSで「欲しい」と言ってくださる方が増え、いつのまにかアルバイトの収入よりオーダーを受けての収入の方が上回ったため、アルバイトを全て辞めて一本でやっていく覚悟を決めました。正社員で働いたことのない私でしたが、今では株式会社の代表取締役になり6年が経ちました。

私は誰からも出資や融資を受けていませんが、アルバイトでできるお金から少しずつつくること、背伸びせず今の自分ができることをやること、自分の周りの人を1番喜ばせるようにすることを徹底したことで今の自分がいます。この3つが、なりたい職業に近づく近道なのかなと今では思います。今も寝る時間も惜しんで仕事をしていますが、楽しい毎日です。お金は楽しいところに集まります。なので過度に心配せずに、周りの人を喜ばせていく輪を広げていってください。

美大全編集チーム
美大全編集チーム
ファッションデザイナーになるために「美大」に進学して学ぶのもおすすめ

ファッションデザイナーになる方法は多岐にわたりますが、美術大学に進学して学ぶのも有効な方法です。美大では創造性を伸ばし、ファッションデザインの基礎や技術を学びます。デザインに特化したカリキュラムや専門指導を受け、将来のファッション業界で必要なスキルを磨くことができます。また、美大ではアートやファッショントレンドに触れる機会も増え、インスピレーションを得ることができます。

美大の学費は高いって本当?
学費の相場や奨学金情報を詳しく見る

関連記事