美大入試の方法や受験の基本情報
美大入試が一般的な大学入試と大きく異なるのは、学科試験に加えて実技試験があること。ここでは、美大の受験内容や実技対策について解説していきます。「美大入試ってどんなことをするの?」「合格のために準備しておくことは?」など、気になる美大入試の基本情報をチェックしておきましょう。
美大の入試、実技試験の内容とは?
美大入試では、一般的な大学入試と違い、実技試験を課されることが多いです。学科と実技の合計点で合否を決めるのが、美大入試の大きな特徴です。大学によって試験内容や配点は様々で、多摩美の一般選抜を例に挙げると、学科2科目(国・英)200点+実技1~2科目300点の合計500点満点で評価されます。実技試験の内容は学部や学科によって違いますが、多くの美大入試で実施されているのは「素描(デッサン)」と「専攻別課題」です。専攻別課題は、デザイン系なら「色彩構成」や「立体構成」、日本画なら「水彩」など、各専攻に必要とされる力を試す内容になっています。
美大受験の前に準備しておきたいこと
実技試験がある美大の受験では、基本的なデッサン力・描画力を身につけておくことがなにより重要です。デッサンが上達するスピードは人それぞれなので、できるだけ早めに準備を始めておくことをおすすめします。
また、志望する大学・学科の出題傾向に合わせた対策をしておくことも大切です。専攻別課題の対策はもちろんのこと、素描(デッサン)も、モチーフは石膏像、静物、手、人物など様々。用意されるモチーフの傾向や、使用できる道具など、実際の試験を意識した準備をしておきましょう。大学や専攻によって、実技で求められる力や採点のポイントも若干異なります。
合格への近道?美術予備校で受験対策
課題によって評価のポイントが異なる美大の実技試験、「独学で対策するのは難しそう」と感じる人も多いのではないでしょうか。中には独学で準備をして合格する人もいますが、受験生の多くは美術予備校などを利用して対策しています。
美術予備校に行くと、ライバルの絵や合格レベルの絵を見ることができ、目標を明確にイメージすることができます。また、周囲に人がいる環境で集中する練習にもなりますよ。講師から直接添削を受けられるのも大きなメリットです。
美大入試は実技対策がカギ!
美大の入試は、試験内容に合わせた準備をする必要があり、志望する大学の出題傾向や採点基準に合わせた対策をすることが大切です。そのため、独学よりも美術予備校で受験対策するほうが効率的!学科対策も手を抜かず取り組みながら、美術予備校などを利用して実技対策に力を入れましょう。