美大合格者多数輩出!
湘南美術学院ってどんなところ?
掲載ご希望の大学の方へ
美大まるわかりメディア「美大全」 » 美大に受かるには?合格のための基礎知識 » 美大受験の服装

美大受験の服装

美大受験の服装

美大受験のときの服装に迷う方は多いようです。絵を描くための服装を用意していくべきなのか、スーツで行くべきなのか…。授業を受ける際には作業着が必要となりますが、受験のときはどのような服装で行くべきなのでしょうか?

ここでは美大受験のための服装について解説します。

目次
もっと見る

美大の授業には作業着が必要

つなぎ

授業中によく使われるのがつなぎです。全身を覆う形状であるため、絵の具が飛んでも洋服が汚れることがありません。大きなサイズの絵を描くときに適しています。

美大の購買でも販売されているというほど人気の作業着で、特に落としにくい油絵の具を使用する際に便利です。

エプロン

エプロンを付けて美大の授業を受ける人もいます。エプロンはそれほど汚れないタイプの絵を描くときに適した作業着。たとえば机の上で小さな絵を描く場合は、エプロンで良いでしょう。

しかし袖の部分がないので、やはり汚れても構わない服を下に着る必要があります。中には割烹着で袖部分をカバーする人もおり、汚れが気になる場合は割烹着も選択肢のひとつです。

ジャージ

腕を動かしやすく、蒸れが気にならないことが特徴のジャージ。ジャージで授業を受ける人もいますが、水分を吸収しにくい素材でつくられているので、水彩画を描くときには注意が必要です。

スウェット

ジャージでは肌寒い季節になると、スウェットを来ている人もいます。特性はジャージとほぼ変わりませんが、ジャージよりも暖かいので冬の時期の授業に向いているでしょう。

白衣

絵を描くときの作業着として、白衣も使えます。特に丈の長いサイズであれば、袖も足元もカバーできるので洋服の汚れは気になりません。

美大受験の服装として作業着が必要か?

美大受験の服装として作業着は不要です。特に奇抜な服装でなければ、ジーンズやセーター、スウェットなどの普段着でも問題ありませんし、作業着を持参する必要もありません。

ただし美大によって、受験時の服装ルールが違うこともあるでしょう。美大受験前には各学校の服装ルールについて確認してから受験に臨んでください。

美大全編集チーム
美大全編集チーム
美大受験前に服装のルールを確認しておこう!

美大受験のときの服装は、基本的に普段着で構いません。ジーンズで受験をする人もいますし、作業着も持参しなくて良いでしょう。

しかし美大ごとにルールが設定されていることもあります。美大受験の前には、大学ごとの服装のルールを確認しておくようにしてください。

当サイトでは美大合格のための情報を他にも紹介しており、以下のページでは神奈川県の「湘南美術学院」の学院長のインタビュー記事を掲載しています。美大を目指している方は、ぜひ受験前の参考としてご覧ください。

関連記事